SSブログ

応仁の乱 呉座勇一著 中央公論新社 [Book]

実際に見たわけでは無いのですが
近年、歴史の教科書で再評価等が行われ
自分たちが、中高で習った時の事と現在では
異なることがあるようです。
例えば、聖徳太子は厩戸皇子とか
源頼朝の座画像は武士の絵とか
足利尊氏が刀を担いで馬で駆けている絵も
単にその時代の武士の絵とかいうように
なっているらしいです。
しかし、自分が思うには聖徳太子というのは
厩戸皇子の諡なので、生きている時にはそうは呼ばなかったはずで
もう既に、亡くなっているのでその諡である
聖徳太子と言っても言いように思います。
天皇は現在は例えば、昭和天皇も誰も昭和天皇と呼んで
いるので、この昭和天皇というのは崩御後の諡なので
問題は無いと言うのと同じ事だと思います。
さて、本題なのですがこのような歴史の再評価とか
新たに判った新事実を加味して、修正されるという流れの中で
あまり、大きく取り上げられなかった「応仁の乱」(呉座勇一著)中央公論新社刊
という本を見つけました。

DSC_0599_20180307.jpg

中々、取り上げられなかったというのは応仁の乱自体が非常に分かりづらく
例えば、○○氏と△△氏が衝突して××の乱が始まったとか
※※氏が滅んで~~時代が始まったとかいうように
はっきりとした事件等が全くなく、何となく始まって、気がついたら
終わっていたという状況が強いためだと思います。
また、応仁の乱が終わって戦国時代へと移行したとかつては
いわれていましたが、実際にはそれ程大きな影響は亡かったようです。
この本では、興福寺の座主である経覚の視点から書かれた日記等を
元に書かれています。
というのも、興福寺の座主というのは藤原摂関家から代々でているからで
朝廷と結びつきが結構強くまた、荘園も多数持っているので
武士との関係が非常にクローズアップされます。
足利幕府の六代将軍 足利義教から既に応仁の乱の流れができはじめ
それに、畠山氏の相続がきっかけとなりそれに八代将軍義政の後継者
南北朝が絡んで次々に当人達は火を消そうとしているのに
次々に大きくなって行くという状況です。
よく出てくる、山名宗全と細川勝元は元々は仲が良く?同盟者だったのが
畠山氏の後継者をそれぞれが推したために、西軍と東軍に分かれてしまった
というのは非常に興味深かったです。
自分は歴史は割と好きなので読んでみました。
興味を持った方も一度読んで見ると良いと思います。


人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。



nice!(0)  コメント(0)